治験バイトで稼ぐコツや注意点について

2022年にスマホで探せる副業として口コミで評判になっているのが「治験バイト」ですが、より稼ぐためのコツについて見ていきたいと思います。

「長期入院の案件を狙う」

多く稼ぐには、期間の長い案件がおすすめです。
長期の案件はいずれも報酬が高いので、まとまった額が得られます。
30万円~50万円くらい稼げることもあります。

ただし、長期入院するにはスケジュール管理が欠かせません。
短期でも3~4泊、長期になると14泊などになったりするので、その間は他のことができません。

また、案件の中には飛び飛びで入院するという物もあるので、それぞれにスケジュールを空けておかなければなりません。

「年代や特徴に制限がある案件を狙う」

治験バイトの中には、年代や特徴に制限がある物もあります。
例えば、体重やBMI、喫煙状況など。

そのような案件は条件が課されている分、報酬が高く設定されていることが多めです。
ですから、自分が条件に合うなら、参加したほうがよいでしょう。

ただし、逆にいうと条件が課されているせいで参加できないこともあるので、事前のチェックは不可欠です。

「休薬期間を考えてスケジュールを調整する」

治験バイトというのは、立て続けに応募することはできません。
全快の治験バイトの効果が残留している状態では、正しい測定ができないからです。

ですから、薬効成分が消失する休薬期間を考えて、隙間を埋める形でスケジュールを調整していきましょう。

次に、治験バイトの注意点について見ていきましょう。

「活動に制限がかかる」

治験バイトをしている間は、行動にいろいろと制限がかけられます。
通院や入院により、自由時間がなくなるというのはもちろんですが、禁煙・禁酒・食事制限なども行われます。

案件によって制限の内容は異なりますが、そういったことが嫌な人は向いていないといえます。

「少なからず、副作用のリスクがある」

治験バイトは、確実に安全というわけではありません。
新しい薬は未完成の状態であり、最終段階の「人体への影響」をチェックするのが治験バイトです。
ですから、副作用のリスクは伴います。

症状が軽度なら目まいなどだけで済みますが、場合によってはアレルギー症状などが出ることもあるので、その辺はよく理解しておきましょう。

「報酬が高いので、何度も参加してしまう」

上述したように、治験バイトは安全な物ではないのですが、報酬が高額なので何度も応募する人は少なくありません。
そして、危険だという感覚がなくなってしまうこともあります。

治験バイトは医学の発展に寄与する物ではありますが、やりすぎには注意しましょう。

タイトルとURLをコピーしました