「書籍を販売する」というのは、元来とても敷居が高いものでしたよね。
有名人や、有名な小説家、あるいは何か学を持った人等、「本を出版する」というだけで、その人に圧倒的な権威があるようにすら見えます。
しかし、一般人の人は当然ながら、簡単に本の出版なんて出来なかったですよね。
そんな書籍の販売ですが、それがネット時代の今、電子書籍であれば誰でも簡単に出版できるようになっているのです。
凄い時代だと思いませんか?しかも、利益率は圧倒的に紙の本よりも良いのです。
皆さんの強みを電子書籍にしてまとめ、それを売る事で収入を得ていく。非常に良いネット副業だと思います。
何冊か出版すれば、後は放置で良いので、不労所得的な側面があるのも魅力ですよね。
そんな電子書籍出版ですが、税金関連はどんな形になっているのでしょうか?
まず、確定申告が必要なのかどうかですが、これは他の副業も同じですが、会社員の場合は、利益が20万以上出たら必要です。
…が、電子書籍出版をしている人は、意外と申告をしていなかったりするのです。
それだけは、絶対にやめるようにしましょう。
電子書籍の出版では、経費というものがほとんどないですよね。それがもちろんメリットではあるのですが、経費計上できないという事は、利益からそのまま税金が課税されるという事になります。
そのため、これは他のネットビジネスでも同じなんですが、とにかく税金が高いです。
…と言っても、それは飽くまでも「高収入な人」の場合です。
電子書籍の出版をしている方の多くは、多くても月10万くらいの副収入だと思うので、そんなに多額のお金を納税する必要はありません。
「確定申告ってなんか難しそう」と思っている方も、安心してください。今は、たくさんのツールがあり、確定申告はかなりやりやすくなっています。
そのため、皆さんが不安を感じる必要はほとんどありません。
いかがでしたでしょうか?
今回は、電子書籍出版の副業は確定申告が必要なのかどうかを解説しました。
ぜひ、皆さんも電子書籍出版をしてみてほしいと思います。